【CSS】overflowをxy両方使うときは組み合わせに注意

こんにちは。

CSSで子要素が親要素の領域を超えた場合の制御方法としてoverflowプロパティがありますが、overflow-xoverflow-yという形で水平・垂直方向で別々に指定できます。しかしその両方を同時に指定すると直感と異なる挙動になったため紹介します。

【CSS】overflowをxy両方使うときは組み合わせに注意を読む

Nuxt 3でSCSSを使う方法(Nuxt 3 RC4)

こんにちは。

Nuxt 3が安定版リリースに向けてRC版を公開しています。当サイトはNuxt 2を用いていますが、Nuxt 3を使った新バージョンへのリニューアル開発を始めました。今回は、Nuxt 3でSCSSを使う場合の指定方法を紹介します。Nuxt 2と変わっていますので参考になれば幸いです。

Nuxt 3でSCSSを使う方法(Nuxt 3 RC4)を読む

【JavaScript】配列の重複削除はSetを使うと速い【パフォーマンス比較と注意点】

こんにちは。

今回はJavaScriptで、意外と知られていないSetオブジェクトを使った配列の重複削除の実装方法を紹介します。パフォーマンスに優れていますが、何でもSetを使えばいいという話でもないということも紹介します。

【JavaScript】配列の重複削除はSetを使うと速い【パフォーマンス比較と注意点】を読む

【速い】Node.jsのバージョン管理はVoltaがおすすめ(Mac/Windows)

こんにちは。

サーバーサイドでJavaScriptを実行できるNode.jsですが、複数のプロジェクトを同時に開発するにはバージョン管理が必須です。Macではnodebrewやnodenvなどのバージョン管理ツールを使って管理することが多いですが、最近よく聞くVoltaというバージョン管理ツールを使ってみたところなかなか良かったので紹介します。

【速い】Node.jsのバージョン管理はVoltaがおすすめ(Mac/Windows)を読む

SeleniumでChromeのダウンロードが進まないときの対処法【絶対パス】

こんにちは。

Selenium WebDriverのChromeでファイルをダウンロードする際、download.default_directoryというオプションでデフォルトのダウンロード先フォルダ(ディレクトリ)を設定することができます。今回この指定が絶対パスになっていないことでファイルのダウンロードが進まないという事象が起きたので、その紹介です。

SeleniumでChromeのダウンロードが進まないときの対処法【絶対パス】を読む

プログラミングでググるときに心がけていること

こんにちは。

今日は、ググり力についての話です。プログラミングに限らずGoogleで検索するとき、どういったワードでどういった条件で検索すると答えにたどり着きやすいか、どのページが自分が求める答えを教えてくれそうかを見極める能力が高いと、時間を無駄にせず問題を解決していくことができます。今回は話をプログラミングに絞って、そこそこにはググり力があると思っている私が心がけていることを紹介します。

プログラミングでググるときに心がけていることを読む

【Parser】GASでHTML解析する方法

こんにちは。

今日はGASでParserというライブラリを使ってHTMLを解析する方法を紹介します。簡単な情報収集をスクリプトを使って行うときに便利です。

【Parser】GASでHTML解析する方法を読む

【祝】パン工房1周年 人気記事の振り返りと今後の展望【microCMS化へ】

こんにちは。

当サイト「パン工房」ですが、今日で1周年を迎えました。今日はそれを記念して当サイトのメインコンテンツとなっているブログの人気記事の振り返りと、今後の展望を書きたいと思います。

【祝】パン工房1周年 人気記事の振り返りと今後の展望【microCMS化へ】を読む

Nuxt.jsでGoogle Fontsを使う方法【@nuxtjs/google-fonts】

こんにちは。

今日はNuxt.jsでGoogleフォントを使う方法を紹介します。普通にlink要素やCSSの@importで読み込んでもよいのですが、せっかくNuxt.jsを利用しているのでモジュールで読み込んでみたいと思います。使うのは @nuxtjs/google-fontsです。

Nuxt.jsでGoogle Fontsを使う方法【@nuxtjs/google-fonts】を読む