職業プログラマー、仕事を失う。趣味プログラマー、楽しみを失う。

注意:これはIT企業でプログラマーをしている私が、生成AIの台頭により仕事の仕方が大きく変化してきている現在の状況を受けて、1年後の自分が書いていそうなブログ記事、という設定で書いたものです。1年後にこの通りになっていたら、未来が読めていたということです。


小学生のときからプログラミングを楽しんできた
カップラーメンタイマーのような全く意味のないソフトから、高校の課題レポートのまとめに役立つソフト、そしてこの個人サイトまで、自分が欲しいもの、きっと誰かの役に立つものを作ってきた
作りたいものをどうやって実現できるか、ときには触れたことのない言語やフレームワークに手を出しては上手くいかず、妥協もしながら楽しんできた

趣味が高じてITエンジニアになった
仕様検討から実装・運用まで自社で行う会社だ
未経験での入社も可能なため、長年の経験と勘を持つ私は入社直後はもてはやされた
どんなUIなら誰しもが使いやすいか、どんな表現をすればわかりやすいか、どんなコードを書けば後の人が読みやすいか、そんなことを考えてものづくりをするのが楽しかった
しかし半分趣味の気持ちで仕事に取り組んでしまうため、必要のために必要なことをやっている人と比べて効率は悪かった
手厚い研修とOJTで未経験の同期もどんどん成長した
そして仕事ができるとは技術力があることだけではないと学んだ

職業プログラマー、仕事を失う。趣味プログラマー、楽しみを失う。を読む

【写真・セトリ】セカオワの作る遊園地から考えさせられる現代社会の問題【Du Gara Di Du】

【写真・セトリ】セカオワの作る遊園地から考えさせられる現代社会の問題【Du Gara Di Du】

こんにちは。

先日セカオワことSEKAI NO OWARIが開催している全国4大ドームツアー「Du Gara Di Du(ドゥガラディドゥ)」の東京ドーム公演に参戦してきました。10周年ドームツアーのリベンジとなった今回のツアーは、社会問題や人間の本質をファンタジーで描いてきたセカオワらしさの詰まったライブでした。セットリストや写真で振り返りたいと思います。

【写真・セトリ】セカオワの作る遊園地から考えさせられる現代社会の問題【Du Gara Di Du】を読む

大人になって中立的な考えしか持てなくなってきた話

こんにちは。

今日は考え事記事です。社会では日々様々な議論が起きています。政治の話もあれば趣味の話もあります。何かの事柄について賛成する人もいれば反対する人もいることは当たり前ですが、そんななかで私は大人になるにつれてどんどん中立的な考えしか持てなくなってきてしまっているという話をします。

大人になって中立的な考えしか持てなくなってきた話を読む

最近色々なものが不足しすぎじゃない?【当たり前に感謝】

こんにちは。

最近色々なものが生産停止や値上げになっている気がします。新型コロナウイルスや自然災害がサプライチェーンに影響を与えているようですが、当たり前なことは当たり前じゃなくなって初めてそのありがたみに気づくんだなあと実感したのでそんなことを書いていきます。

最近色々なものが不足しすぎじゃない?【当たり前に感謝】を読む

子どもの頃疑問に思っていたけど考えてみたら当たり前だったこと

こんにちは。今回はいつもとちょっと違う雰囲気の記事です。

皆さんは子どもの頃疑問に思っていたことってありますか?まあ無い人はいないとは思いますが、結局その疑問の答えはどれほど難しかったでしょうか。このあいだふと、自分が子どもの頃に疑問に思っていたことで、その答えは当たり前というか単純なものだったことがあったなあと、懐かしさと恥ずかしさを同時に思い出したので、ここで書いてみようと思います。可愛い子どもの考えだと思って読んでください。

子どもの頃疑問に思っていたけど考えてみたら当たり前だったことを読む

アプリがユーザーのデータを集めることについて【TikTokクリップボード騒動】

こんにちは。

若い世代に人気のアプリ 「TikTok」がユーザーのクリップボードの内容を盗んでいるという疑惑がネットで話題になっています。Appleが先日発表したiOS 14には、アプリがクリップボードにアクセスした際にユーザーに通知する機能が実装されています。発端となったのはこのツイートです。

アプリがユーザーのデータを集めることについて【TikTokクリップボード騒動】を読む

暑がりから見たエアコンの設定温度問題

こんにちは。

新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言も解除され、都内にある私の会社も通常の出社が始まっています。在宅勤務のメリットも結構ありますが、やはり出社して同僚と近い場所で仕事をするほうが、集中力的にもコミュニケーション的にも仕事が捗る気がします。しかし、長い在宅勤務で忘れていた、他の人と同じ場所で仕事をするということのデメリットを思い出しました。

暑がりから見たエアコンの設定温度問題を読む

最近話題の誹謗中傷の意味について

こんにちは。

最近何かと誹謗中傷が話題ですね。プロレスラーの木村花さんがSNSで誹謗中傷を受けた苦痛から自殺してしまい、ネット上での誹謗中傷の法規制を強化すべきではないかという意見が多く見られるようになりました。これについてきゃりーぱみゅぱみゅさんが、

最近話題の誹謗中傷の意味についてを読む

「~は使うな!」系の記事は嫌いです

こんにちは。

今日の記事はカテゴリをプログラミングにしようか考え事にしようか迷ったんですが、考え事にしました。技術系記事にたまにある「~は使うな!」系の記事、嫌いです。っていう話です。そういう記事は見ないほうがいいです。

自分が得意なWeb系で例を出すと、「floatは使うな!」「brタグは使うな!」「bタグは使うな!」のような記事です。こういった記事は主張がかなり一方的で、「こういったときに良くないから~は絶対使うな!」と書いてあることが多いです。「こういったときに良くない」まではいいんですが、「絶対使うな!」という決めつけが残念です。「こういう場合は使わないほうがいい」と説明するなら、本来どういうふうに使うものなのかという説明も同時に必要なはずです。絶対使うなとは言ってほしくないんです。非推奨となり互換性維持のために残されている仕様ならともかく、本当に使わないものならそもそも仕様には残らないはずですし、あるということはそれなりの使い方があるということだと思うんです。絶対に使ってはいけないものではないはずです。

「~は使うな!」系の記事は嫌いですを読む

神様はこの世界をGitで管理しているのかもしれない

神様はこの世界をGitで管理しているのかもしれない。先日、ふとそんなことを考えました。

私たち人間や、意思を持つ全ての動物たちは、日々何かしらの判断を繰り返しています。駅まで急いでいるから赤信号を無視してダッシュで渡ってもいいかな、いや流石に信号無視は良くないから待とう、こうやって何かを判断し、それに基づいた行動を取っています。では選択肢として選ばれなかったほうの自分はどうなっているでしょうか。

神様はこの世界をGitで管理しているのかもしれないを読む