Xiaomiスマートバンド7のアプリはZepp Lifeがおすすめ【Mi Fitnessとの違い】

Xiaomiスマートバンド7のアプリはZepp Lifeがおすすめ【Mi Fitnessとの違い】

こんにちは。

Xiaomiスマートバンド7が発売されました。機能面での進化はありますが、連携に使うアプリがZepp LifeからMi Fitnessに変わったことも話題になっています。Mi FitnessアプリはGoogle Fit連携ができないことが知られているため、今後もGoogle Fit連携をするにはZepp Lifeアプリを使う必要があるという紹介です。

Xiaomiスマートバンド7のアプリはZepp Lifeがおすすめ【Mi Fitnessとの違い】を読む

Google日本語入力で「ち外」を出したくない【抑制単語】

こんにちは。

皆さんはGoogle日本語入力を使っていますか?人名や施設名などの固有名詞に強く表示もシンプルなため気に入っており、パソコンを替えると必ず一番最初にインストールするソフトのうちの1つになっています。そんな優秀なGoogle日本語入力ですが、特定の単語を入力して変換しようとすると「え?そんな変換する?」というような不可解な変換をしてくるときがあります。それだけが嫌なポイントだったのですが、それを解消できる機能「抑制単語」を知ったので紹介します。

Google日本語入力で「ち外」を出したくない【抑制単語】を読む

Google Fitのデータをエクスポートする方法【Mi Fitがエクスポートできない】

こんにちは。

私は日々の歩数や体重の記録、健康管理にXiaomiのMi Smart BandというスマートバンドとMi Fitという記録アプリを使っています。このアプリはGoogle Fitとも連携できますが、Mi FitもGoogle Fitも体重の推移を見ようとすると見にくいので、データをエクスポートして自分でグラフ化しています。ずっとMi Fitのエクスポート機能を使っていたのですが最近なぜかエクスポートできなくなってしまったので、Google Fitのデータをエクスポートする方法に変えました。今回はその方法を紹介します。

Google Fitのデータをエクスポートする方法【Mi Fitがエクスポートできない】を読む

モバイルPASMOを使い始めた【iDと併用】

こんにちは。

先日カードタイプのPASMOからAndroidのモバイルPASMOに変えました。カードタイプでも特に不便はしていなかったのですが、ズボンの同じポケットに財布とPASMOと家の鍵を入れていてなかなかパンパンだったので、思い切って変えてみました。結果、やっぱり支払いをスマホに集めるのは便利でした。

モバイルPASMOを使い始めた【iDと併用】を読む

プログラミングでググるときに心がけていること

こんにちは。

今日は、ググり力についての話です。プログラミングに限らずGoogleで検索するとき、どういったワードでどういった条件で検索すると答えにたどり着きやすいか、どのページが自分が求める答えを教えてくれそうかを見極める能力が高いと、時間を無駄にせず問題を解決していくことができます。今回は話をプログラミングに絞って、そこそこにはググり力があると思っている私が心がけていることを紹介します。

プログラミングでググるときに心がけていることを読む