【CSS】overflowをxy両方使うときは組み合わせに注意

こんにちは。

CSSで子要素が親要素の領域を超えた場合の制御方法としてoverflowプロパティがありますが、overflow-xoverflow-yという形で水平・垂直方向で別々に指定できます。しかしその両方を同時に指定すると直感と異なる挙動になったため紹介します。

【CSS】overflowをxy両方使うときは組み合わせに注意を読む

Nuxt 3でSCSSを使う方法(Nuxt 3 RC4)

こんにちは。

Nuxt 3が安定版リリースに向けてRC版を公開しています。当サイトはNuxt 2を用いていますが、Nuxt 3を使った新バージョンへのリニューアル開発を始めました。今回は、Nuxt 3でSCSSを使う場合の指定方法を紹介します。Nuxt 2と変わっていますので参考になれば幸いです。

Nuxt 3でSCSSを使う方法(Nuxt 3 RC4)を読む

サイトをリニューアルしました!使っている技術要素とサイト更新のモチベーション

こんにちは。

最後にブログを更新してから2ヶ月が経過してしまいました。単純に忙しくて更新できなかったのもありますが、サイトのリニューアルを進めていたというのが大きな理由です。ついに新サイトを公開することができたので、今回はその話です。

サイトをリニューアルしました!使っている技術要素とサイト更新のモチベーションを読む

【注意】ChromeのGoogle検索が勝手にBingにリダイレクトされる【ブラウザハイジャッカー】

こんにちは。

先日Google Chromeを利用していて不可解な現象に遭遇しました。どうやらブラウザハイジャッカーと呼ばれるマルウェアプログラムによるものだったようで、Googleで何を検索しても勝手にBing検索にリダイレクトされてしまうようになりました。どういった事象だったか、どうやって解消したかなど紹介します。

【注意】ChromeのGoogle検索が勝手にBingにリダイレクトされる【ブラウザハイジャッカー】を読む

【Apache】RewriteRuleでパラメータを引き継がない方法【さよなら.htaccess】

こんにちは。

今回は、ApacheでRewriteRuleを使ってリダイレクトの制御をする際、遷移元URLのクエリパラメータを引き継がないようにする方法を紹介します。.htaccessは使わないようにしよう!という話もします。

【Apache】RewriteRuleでパラメータを引き継がない方法【さよなら.htaccess】を読む

「~は使うな!」系の記事は嫌いです

こんにちは。

今日の記事はカテゴリをプログラミングにしようか考え事にしようか迷ったんですが、考え事にしました。技術系記事にたまにある「~は使うな!」系の記事、嫌いです。っていう話です。そういう記事は見ないほうがいいです。

自分が得意なWeb系で例を出すと、「floatは使うな!」「brタグは使うな!」「bタグは使うな!」のような記事です。こういった記事は主張がかなり一方的で、「こういったときに良くないから~は絶対使うな!」と書いてあることが多いです。「こういったときに良くない」まではいいんですが、「絶対使うな!」という決めつけが残念です。「こういう場合は使わないほうがいい」と説明するなら、本来どういうふうに使うものなのかという説明も同時に必要なはずです。絶対使うなとは言ってほしくないんです。非推奨となり互換性維持のために残されている仕様ならともかく、本当に使わないものならそもそも仕様には残らないはずですし、あるということはそれなりの使い方があるということだと思うんです。絶対に使ってはいけないものではないはずです。

「~は使うな!」系の記事は嫌いですを読む