Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)が、2025年5月以降のカード更新で自動的に三井住友カードNLに置き換えられることが発表されました。LINE Payの終了は既に発表されている通りですが、LINE Payと組み合わせて威力を発揮するLINEクレカの今後も発表されたわけです。私は三井住友カードでVポイント経済圏に入るのか、それともLINE Payの移行先であるPayPayをフル活用するかで悩んでいます。発表された内容と、三井住友カードとの連携が強化されるマネーフォワードの活用も踏まえて、LINE PayやLINEクレカから離れる際の出口戦略を考えたいと思います。
Visa LINE Payプリペイドカード(LINEプリペ)のポイント還元特典が2024年1月から変更されます。LINE Pay系のカードはVisa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)やVisa LINE Payクレジットカード(P+)(LINEクレカ(P+))もあり、それぞれポイント還元特典が異なります。今回の変更のタイミングで改めてLINE Pay関連カードのポイント還元特典全体をまとめます。
先日、家計の支払い用にAmazonのクレジットカード「Amazon Prime Mastercard」を作りました。発行会社が三井住友カードで既に持っているLINEクレカと同じため、Vpassおまとめログインサービスにより複数のカードが1アカウントで管理されています。そうなるとマネーフォワードでは1つの口座として扱われてしまい、個人の支出管理と分けられなくなると思ったのですが、マネーフォワードのグループ機能で分けて管理することができたので紹介します。
昨日、LINEが新しいクレジットカードを発表しました。その名も「Visa LINE Payクレジットカード(P+)」。LINE Pay利用時の還元率が下がってしまった本家LINEクレカに代わり、月500ポイントまでながら5%還元という高還元率のクレジットカードが登場しました。今回は、従来のLINEクレカとの違い、高還元率となる条件、支払い方法の使い分けなどについて、LINEクレカ普段使いの目線から書いていきたいと思います。
4月末に使い始めたVisa LINE Payクレジットカードですが、マネーフォワードとの相性があまり良くないという話はVisa LINE Payクレジットカードとマネーフォワードの相性が絶妙に悪いで書きました。このブログで最も読まれている記事になっています。ありがとうございます。ただ、当時はまだ使い始めだったこともあり、最適な使い方が自分の中でまとまっておらず、現在の使い方と違うことを書いてしまっています。今回この記事で改めて、Visa LINE PayクレジットカードとLINE Payアプリでのコード決済、そしてマネーフォワードとの連携について、現状の使い方をまとめてみたいと思います。
LINEポイントクラブが始まって1ヶ月が経過しました。自分は相変わらずプラチナランクを維持してVisa LINE Payクレジットカードとともにコード支払いでも3%のポイント還元を受けています。LINE Payであれば普段使いで3%の還元を受けられるのでプラチナランクの維持もできていると思うのですが、ランクの維持について気づいたことがあるので書きます。