ついに来た、LINE Payサービス終了(知ってた)

こんにちは。

ついにLINE Payのサービス終了が発表されました。LINEヤフーは多くの競合関係のサービスを抱えており、PayPayと競合するLINE Payが終了するのは時間の問題でした。LINE PayやLINE系クレジットカードのヘビーユーザーである私は、このブログでも関連する記事を多く出してきました。今回は、LINE Pay終了までの歴史を振り返っていきます。

LINE Payサービス終了を発表

2024年6月13日、LINE Payのサービス終了が発表されました。2025年4月末に完全に終了となります。

LINE Payサービス終了に関するお知らせ
日本国内におけるLINE Payサービス終了に伴うお手続きとご留意事項に関するご案内です。重要な内容ですので必ずお読みください。
line-pay-info.landpress.line.me
外部サイト

送金機能については2024年9月、LINEプリペは2025年1月に早期終了となる予定です。LINEクレカ、LINEクレカ(P+)についてはカードの有効期限まで支払いに使えるということです。

ちなみにLINE Pay残高をPayPay残高に移せる機能が2025年2月に提供される予定です。これはありがたいですね。

LINEクレカとの出会い

ここからは私とLINE Payの関係について書いていきます。

このブログは2020年頭に本格始動しましたが、その早い時期からLINE Payに関する記事を書いていました。

【LINE Pay】LINEポイントクラブへの変更で私は得をするのか
こんにちは。今日はLINE Payのお話です。先日、(去年からいつ出るんだいつ出るんだとずっと待たされていた)Visa LINE Payクレジットカードがついに家に届きました(しかも東京オリンピック仕様の限定デザイン)。1年間ポイント還元率3%、1回でもショッピング利用すれば年会費無料ということで注目していたカードでした。
パン工房(BLOG)
サイト内コンテンツ

それまで私はLINE Payのコード決済と、JCBプリペイドカードの「LINE Payカード」を使っていました。三井住友カードとの連携で「Visa LINE Payクレジットカード」が発行されることが発表された際には、いち早く申し込み東京オリンピック限定デザインのカードも手に入れました。ここで一気にLINE経済圏に飛び込んだわけです。

Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)は、初年度還元率3%の高還元率クレジットカードでした。日常使いできるクレジットカードで3%還元はなかなかのもので、かなりのLINEポイントを貯めたと思います。

経営統合とLINE Pay縮小

2021年3月、ヤフーとLINEが経営統合しました。ソフトバンクとNAVERが共同出資する形でヤフーとLINEは横並びの関係となり、ソフトバンク・ヤフー系サービスとNAVER・LINE系サービスの競合関係が話題となりました。

【PayPay化】いよいよ来た、LINE Payの終わりの始まり【ヤフー経営統合】
こんにちは。衝撃的な、しかし予想通りのニュースが舞い込んできました。LINEとヤフーの経営統合に伴い、LINE Payのコード決済機能をPayPayに統合させる方針が発表されたのです。LINE Payヘビーユーザーとしては悲しいニュースとなりますが、どういった変化が予想されるか自分なりに考えてみたので書いていこうと思います。
パン工房(BLOG)
サイト内コンテンツ

こういったとき企業は必ずシナジーがあると強調しますが、同時にLINE Payのコード決済機能はPayPayに統合していく方針が示されました。この時点で私はPayPayを使ったことがありませんでしたが、周囲でもLINE PayよりPayPayで送金する人が増えてきており、2社が経営統合した場合はPayPayに統一されていくのだろうと予想できていました。

LINEクレカはこの時点でまだ発行初年度でした。しかしヤフーはジャパンネット銀行のPayPay銀行化、Yahoo! JAPANカードのPayPayカード化を進めており、コード決済以外でも競合してしまうことに懸念を感じていました。

LINEクレカ還元率ダウン

そしてLINEクレカの2年目に入る2021年5月から、LINEクレカの還元率は2%へ下がりました。同時にロイヤリティプログラムである「LINEポイントクラブ」が終了しました。LINEポイントクラブは獲得したLINEポイントの量に応じてコード決済時の還元率やクーポンの枚数が変わるものでヘビーユーザーにありがたいものだったので、この変更はショックでした。

【LINE Pay】ポイントクラブ廃止による改悪とLINEクレカの新還元率、そしてPayPay統合へ・・・【ありがとうさようなら】
こんにちは。ついにこのときが来てしまいました。愛用しているLINE Pay、LINEクレカについてサービス改定が発表されました。コード決済やロイヤリティプログラムのPayPay統合へ向けて、LINE利用者にとっては改悪といえる内容となっています。
パン工房(BLOG)
サイト内コンテンツ

新規サービスはユーザー獲得のために最初は高いインセンティブを設定しますが、LINEとヤフーの経営統合はLINEクレカにとって大きな逆風となってしまいました。

ちなみにこのタイミングで、LINEポイントからPayPayボーナス(現在のPayPayポイント)への交換が可能となりました。LINEポイントを決済以外で使うことはほとんど無かったので、PayPayボーナス運用(現在のPayPayポイント運用)に回すことにしました。

3年目で基本還元率に

3年目に入る2022年5月で、LINEクレカの還元率は基本還元率の1%まで下がりました。そもそも3%、2%という還元率は期間限定の特典だったわけで、1%還元を続けてくれるのはありがたいものでした。

【予定通り】2%還元終了のLINEクレカのこれまでとこれから
こんにちは。愛用しているLINEクレカの還元率が2%から1%に下がることが発表されました。元々2%還元は4月30日までということは発表されていたので、1%に下がることは予想通りであまりがっかりもしていません。今回は、LINEクレカのこれまでを振り返りつつ、今後について書いていこうと思います。
パン工房(BLOG)
サイト内コンテンツ

4年目でコード決済の還元が無しに

これ以上の改悪は無いと思っていたLINEクレカですが、4年目に入るタイミングでコード決済に紐づけた場合の還元率が0%となりました。タッチ決済やコード決済に特化した新しいクレジットカード「LINEクレカ(P+)」が登場したことによるものですが、LINEクレカ(P+)はポイント還元に上限があり、新カードを発行したとしても実質的に改悪となりました。

カードレスのプリペイドカードであるLINEプリペも発行が開始されており、再びLINEクレカ関連は拡大していくのかも、という期待も多少は持ちました。しかし、三井住友カードが発行するLINEクレカと、自社で発行するPayPayカードを比べればグループ内で優先されるのはPayPayカードなのは当たり前です。

この発表がある少し前にLINE Payユーザー向けにアンケートが届き、その中には「LINE Payで今後利用できなくなったら困ると感じることがあれば教えてください」という設問がありました。ヤフーとLINEの合併に向けてLINE Payのサービス終了は既定路線で、どこから縮小していけばユーザーの反発を抑え移行を進められるかを探られているような気分になりました。

LINE Pay終了?不穏なアンケートとLINEクレカのさらなる改悪
こんにちは。LINEクレカの改悪に春の訪れを感じる身体になってしまいました。先日LINE Payについてのアンケートが公式LINEから届き、LINE Payが利用できなくなったら~という問いがありました。その翌日に発表された恒例のLINEクレカ改悪。LINE Payの終焉も意外とすぐそこなのかなと感じたのでそのことについて書いていきたいと思います。
パン工房(BLOG)
サイト内コンテンツ

LINE Payサービス終了発表

そして今回のLINE Payサービス終了発表となったわけです。LINEクレカ4年目の大きな変更は特にありませんでしたが、逆に5年目を迎えるタイミングでのサービス終了となりました。あまりに短い命だったなと思います。

厳密にはクレジットカードとしての機能はカードの有効期限まで使うことができるため、LINEクレカとしては2025年4月末移行も使うことができます。しかし、LINEクレカ発行開始と同時に申し込んだ私のカードの有効期限はなんと2025年3月。1ヶ月後にコード決済サービスが終わってしまうカードの新カードが欲しいかと言われるとそんなことはなく、LINE Payの終了を見届けずに私のLINEクレカ人生も終了することになるのだろうなと考えています。

PayPayは家計簿アプリとの連携を

私がLINEクレカを使い続ける理由、それは愛用する家計簿アプリのマネーフォワードでPayPayの残高を管理することができないからです。もちろんLINE Payのほうが還元率が分かりやすいといった理由もありますが、もはや還元キャンペーンの規模が小さくなったコード決済アプリ業界では、還元率を気にしてアプリを選ぶようなことはしないと思います。

LINE Payは家計簿アプリとの連携の仕組みが用意されており、他サービス連携のようにIDとパスワードをマネーフォワードに渡すといった必要もなく、LINEアプリを経由して安全に連携することができます。LINE Payでコード決済すればすぐにマネーフォワードにも反映され、日々の少額の支払い管理に役立っています。

一方、PayPayはどの家計簿アプリとも連携ができません。PayPayユーザーが多いためによほど連携を希望する声が大きいのか、家計簿アプリ各社は連携できないにもかかわらず専用ページを用意して手動で管理する方法を紹介したり、PayPayの決済完了画面からOCRで明細を入力する機能を提供したりしています。逆に言えば、そこまでしないといけないほど、PayPayとの連携のハードルが高いということでしょう。

LINE PayでできていたことがPayPayでできないうちにLINE Payのサービスを終了してほしくはありません。PayPayには決済機能だけでなく残高の連携機能についてもAPI提供し、家計簿アプリでPayPay残高の管理ができるようになることを強く願っています。

ちなみにPayPayにクレジットカードを紐づけて支払えば、クレジットカード側の明細を通じてマネーフォワードで管理することはできます。ただ、紐づけられるクレジットカードは今後PayPayカードのみとなり、囲い込みは進んでいきます。私もLINEクレカの乗り換え先はPayPayカードになるかもしれません。まあクレジットカード経由での管理では送金は記録できないんですけどね。


というわけで今回は、LINE Payサービス終了の発表を受けて、私が今までLINE PayやLINEクレカとどう関わってきたか、そしてPayPayへ統合するにあたって気になること、求めることを書いてきました。圧倒的なシェアに甘えず、PayPayがLINE Payの意志を受け継ぐ素晴らしいサービスになることを期待しています。

それではまた。

関連ページ