モバイルPASMOでグリーン車に乗る方法と注意点

こんにちは。

JR東日本の一部路線では、普通列車に2階建てのグリーン車が連結されています。数百円プラスで進行方向向きの座席にゆったり座れるとあって、ちょっとした贅沢として使うことも多いです。そんなグリーン車にはグリーン車Suicaシステムが導入されていますが、モバイルPASMOでは利用することができませんモバイルPASMOでJR東日本の普通列車グリーン車を利用する方法を紹介します。

モバイルPASMOでグリーン車に乗る方法と注意点を読む

変わる神奈川県運転免許センターへのアクセス【相鉄・東急直通線開業】

変わる神奈川県運転免許センターへのアクセス【相鉄・東急直通線開業】

こんにちは。

来る2023年3月18日、相鉄線の羽沢横浜国大駅と東急線の日吉駅を結ぶ「相鉄・東急直通線」が開業します。相鉄線から都心方面へのアクセス、そして東急線から新横浜駅へのアクセスが改善するとあって注目されていますが、あの行きにくいことで悪名高い神奈川県警察運転免許センターへのアクセス改善も期待できます。

今回は、二俣川駅の近くにある神奈川県警察の運転免許センターへのアクセスが、相鉄・東急直通線開業によってどのように変わるかを紹介していきます。

変わる神奈川県運転免許センターへのアクセス【相鉄・東急直通線開業】を読む

モバイルPASMOを使い始めた【iDと併用】

こんにちは。

先日カードタイプのPASMOからAndroidのモバイルPASMOに変えました。カードタイプでも特に不便はしていなかったのですが、ズボンの同じポケットに財布とPASMOと家の鍵を入れていてなかなかパンパンだったので、思い切って変えてみました。結果、やっぱり支払いをスマホに集めるのは便利でした。

モバイルPASMOを使い始めた【iDと併用】を読む

駅名が「坂」で終わる駅一覧【乃木坂ベストアルバム発売】

こんにちは。

乃木坂46分TVでグループ結成10年で初となるベストアルバムの発売が発表されました。そのキャンペーンで、メンバーが全国の名前が「~坂駅」である駅にポスターを掲出しに行くというものが企画されています。

今回はそれに合わせて駅名が「坂」で終わる全国の駅をリストアップしてみました。

駅名が「坂」で終わる駅一覧【乃木坂ベストアルバム発売】を読む

モバイルSuica・PASMOに変えた際はチケットレス乗車サービスのカード番号に注意!

こんにちは。

今度金沢へ旅行に行くために、北陸新幹線を利用します。その際にJR東日本の新幹線eチケットサービスを使うことにしたのですが、思わぬ落とし穴があったのでそのお話です。

モバイルSuica・PASMOに変えた際はチケットレス乗車サービスのカード番号に注意!を読む

駅名にカタカナを含む鉄道駅一覧【高輪ゲートウェイ】【虎ノ門ヒルズ】

こんにちは。

先日、今さら初めて高輪ゲートウェイ駅に行ってきたで書いたとおり、初めて高輪ゲートウェイ駅に行きました。また別の日には東急田園都市線の南町田グランベリーパーク駅も訪れました。そのとき思ったのが、越谷レイクタウン駅しかり、あしかがフラワーパーク駅しかり、虎ノ門ヒルズ駅しかり、最近駅名にカタカナを含む駅が多いなあということです。とうきょうスカイツリー駅や天王洲アイル駅など他にも思いつくものはいくつかありますが、実際駅名にカタカナを含む駅はどのくらいあるのか気になったので調べてまとめてみました。結論から言うと、結構ありました。それではスタートです。

駅名にカタカナを含む鉄道駅一覧【高輪ゲートウェイ】【虎ノ門ヒルズ】を読む

今さら初めて高輪ゲートウェイ駅に行ってきた

今さら初めて高輪ゲートウェイ駅に行ってきた

こんにちは。

今日は2020年3月14日に開業したJR東日本の高輪ゲートウェイ駅に行ってきたお話です。高輪ゲートウェイ駅は、縮小した東京総合車両センター田町センターの跡地、品川駅と田町駅の間に建設された、山手線にとって西日暮里駅以来の新駅です。「高輪ゲートウェイ」という駅名について、撤回を求める署名運動が行われるほど物議を醸しましたが、初めて聞いたときほどの違和感は今はなく慣れてきたかなという感じがしています。ちなみにスリーレターコードは「TGW」が充てられています。

行ってみたいと思いつつ通勤経路でも無いのでわざわざ行くのもなーと思っていたのですが、たまたまそっち方面に用事ができたので、帰りに寄ってきました。

今さら初めて高輪ゲートウェイ駅に行ってきたを読む

モバイルPASMOを試してみようと思ったけどやめた

こんにちは。

今日はモバイルPASMOの話です。現在私は通勤に私鉄路線のみを使っているため、通勤定期券はカードタイプのPASMOを使っています。財布とは別のカードケースに入れており、改札を通るときにそれだけ取り出してタッチするイメージです。ところで2020年3月18日にモバイルPASMOが誕生しました。現在対応しているのはAndroidスマートフォンのみですが、FeliCaを搭載したおサイフケータイ対応のAndroidスマートフォンであれば、カードを持つことなくPASMOを利用できるものです。カードタイプのPASMOで特に不便なことはないのでわざわざモバイルPASMOにする必要もないのですが、持ち物が1つ減るならそれもいいかと思い試してみようと思いました。でもやっぱりやめたというお話です。

モバイルPASMOを試してみようと思ったけどやめたを読む