Google Discoverで情報収集!PCではGoogleニュースが代替になる?

こんにちは。

皆さんはどんなメディアで情報収集していますか?私は特定のWebサイトの更新はRSSで購読し、アーティストやスポーツの情報はTwitter公式アカウントをフォローしています。情報源を絞らない場合はスマートニュース(SmartNews)とGoogle Discoverを流し見して気になった記事を読むといった感じです。Google Discoverは表示される記事数が少ない代わりに個人的にかなり刺さる記事を選んできてくれるのですが、PC版がありません。Google DiscoverをPCで使えないか探してみたところ、Googleニュースのおすすめタブが代わりになるかもしれないことが分かったので紹介します。

日々欠かせない情報収集

情報が溢れる現代社会では、日々幅広く情報を集めていないと社会から置いていかれてしまいます。その情報源となるのは、新聞だったりテレビだったりネットだったり人によって様々かと思いますが、私は基本的にパソコンとスマホでネットメディアから情報を得ています。

基本的にはF1などの趣味やプログラミング系の仕事に関する話題の収集が目的ですが、政治や経済、国際問題といった社会の話題からも遅れてはいけないと思っています。

RSS+キュレーションメディアでの情報収集

ネットを使った情報収集は大きく2つに分けられます。自分から特定の情報源の最新記事を見に行く方法と、キュレーションメディアに頼って興味や好みに合う記事をおすすめしてもらう方法です。

前者の場合、私はそのサイトから配信されているRSSをFeedlyを使って購読しています。こうすれば情報を1記事たりとも見逃すことはありません。

Stay ahead of the curve with Feedly AI
Welcome to Feedly — the platform where businesses and curious minds stay ahead of the curve! We're passionate about helping teams track competitors, discover new trends, and research emerging security threats. Feedly AI is a collection of machine learning models that automatically collect, analyze, and help you share actionable insights from millions of sources in real-time.
feedly.com
外部サイト

後者の場合、Twitterのトレンドで世の中で(一部ですが)話題になっていることを知ったり、スマートニュースなどのキュレーションアプリで配信される記事を流し見したりといった方法になります。私はキュレーションメディアではグノシー(Gunosy)やスマートニュース(SmartNews)を使ってきましたが、最近はGoogle Discoverをよく使うようになりました。

Google Discover

Discover new information and inspiration with Search, no query required
Discover is an updated Google feed experience that keeps you inspired and informed about the interests and hobbies you care about most.
www.blog.google
外部サイト

Google Discoverは、スマホのChromeアプリやGoogleアプリに自動で表示される機能で、Googleアカウントのアクティビティを元にユーザーの興味のありそうな記事を自動で表示してくれます。記事数やジャンルの多いスマートニュースと比べて記事数は少ないものの、最新の記事から少し時間が経った記事まで幅広い情報源から個人の興味により刺さりやすい記事が出ている印象です(Googleの使い込み度合いにもよるのかもしれませんが)。ニュースメディア以外の情報源からの記事が多いのが特徴かもしれません。

例えば私のGoogle Discoverのおすすめはこのような感じです。

Google Discoverで表示される記事の一例
私の興味や趣味を反映した記事がおすすめされる

あくまで何度か更新したうちの一例ですが、最近興味を持っているAstroというWebフレームワークについての記事や、React 18についてのVercelの記事が出ています。3つ目は北海道新幹線を函館への接続について論じた記事で、鉄道に興味がある私の好みを反映しています。もちろんF1やガジェット、ゲームについての話題も出てきます。

スマートニュースと比較すると一長一短といった感じです。スマートニュースは記事の一覧での広告が多い代わりに、記事自体はアプリ内で統一されたUIで最後まで読むことができます。Google Discoverは一覧には全く広告が出てこない代わりに、遷移先はそのサイトのページになるので、スマホページにありがちな「全文を読む」リンクやページ分割があったり、ページが広告まみれだったりと、読みやすさはそのサイトに依存します。スマートニュースは記事数が多いので流し見に、Google Discoverはより興味に近い記事が出る代わりに数は少ないので、1個ずつじっくり読んでいくような使い方になると思います。

Google DiscoverのPC版は存在しない

Google DiscoverはそもそもGoogleの単体のサービスとして提供されているわけではありません。あくまでGoogleアプリ、Chromeアプリの1機能で、検索キーワードを入力しなくても興味を先読みしてページをおすすめしてくれる、といった機能になっています。私はパソコンでも同様におすすめしてほしいなと思っていますが、残念ながらGoogle DiscoverのPC版は存在しません

Googleニュースのおすすめが代替になるかも?

ではGoogleの優秀なおすすめ機能がPCでは全く使えないかというと、そういうわけでもありません。私は普段使っていないので知らなかったのですが、Googleニュースの「おすすめ」タブに表示される記事が、ある程度似たような記事を表示してくれます。

Googleニュースのおすすめタブ
Googleニュースでも興味のある話題が表示される

スクロールしていくと普通の新聞記事も出てきたり、1つの話題について複数メディアの記事を載せていたりとGoogle Discoverとの違いを感じる部分はあります(ニュースサービスなので当然ですが)。むしろスマートニュースに近い記事の幅広さです。とはいえ日々膨大な検索を行っているGoogle先生のおすすめですから、精度はかなり高いです。Google Discoverの完全な代替とはなりませんが、Googleニュースのおすすめタブ内を眺めているだけでもだいぶ情報収集には使えそうです。


というわけで今回は、日々の情報収集の方法と、その中でよく使うようになったGoogle DiscoverのPCでの代替になるかもしれないGoogleニュースの紹介でした。趣味も仕事も大事ですが、社会にも置いていかれないようにしたいですね。

それではまた。

関連ページ