モバイルPASMOを試してみようと思ったけどやめた

こんにちは。

今日はモバイルPASMOの話です。現在私は通勤に私鉄路線のみを使っているため、通勤定期券はカードタイプのPASMOを使っています。財布とは別のカードケースに入れており、改札を通るときにそれだけ取り出してタッチするイメージです。ところで2020年3月18日にモバイルPASMOが誕生しました。現在対応しているのはAndroidスマートフォンのみですが、FeliCaを搭載したおサイフケータイ対応のAndroidスマートフォンであれば、カードを持つことなくPASMOを利用できるものです。カードタイプのPASMOで特に不便なことはないのでわざわざモバイルPASMOにする必要もないのですが、持ち物が1つ減るならそれもいいかと思い試してみようと思いました。でもやっぱりやめたというお話です。

モバイルPASMOのメリット・デメリット

まず、モバイルPASMOやモバイルSuicaなどのモバイル交通系ICカードのメリット・デメリットについて簡単におさらいします。大きなメリットとして、物理カードを持たなくてよくなるということです。ICカードは改札にタッチする必要がありますが、そのためにはかばんやポケットから取り出す必要があり、また財布に入れたまま使うと反応が悪かったりします。一方モバイルでは、外でも常に持っているスマホをそのままかざすだけなので、煩わしい動作は一切ありません。また、チャージのために券売機を使う必要がなく、クレジットカードからのチャージやオートチャージにも対応しています。定期券をアプリから購入できるのも嬉しいポイントです。

一方よくあるデメリットとして挙げられるのは、スマホの充電が切れて電源が完全にオフになってしまうと、タッチが反応しなくなるということです。以前カードタイプのSuica定期券を使っているときモバイルSuicaに切り替えなかったのは、スマホが日中も充電していないと夜には電池が切れてしまう状態だったからでした。ただ、去年買い換えたスマホはまだ日中に電池残量が心配になるほどバッテリー劣化はしてないですし、キャッシュレス化しているとはいえ現金がある程度入った財布も持ち歩いているので何かあってもお金で解決することはできます。ここは自分にとっては大きな問題ではありません。

しかしモバイルPASMOを使うのはやめた

ではなぜ今のカードタイプのPASMO定期券をモバイルPASMOに切り替えるのをやめてしまったか。それは、今のPASMO定期券をそのままモバイルPASMOに引き継ぐことができないからです。公式サイトの説明によると、今使っている定期券をモバイルPASMOで使いたい場合でも、新たにモバイルPASMOアプリで定期券を購入し、現在の定期券は駅で払い戻しを受けなければならないようです。これはめんどくさい。券売機や窓口に行く手間を省けるのがモバイルPASMOの良いところなのに、それを利用するためには駅で手続きが必要なわけです。ちなみにモバイルSuicaは定期券の引き継ぎにも対応しているようですが、家の最寄り駅も会社の最寄り駅もJR駅ではないため、Suica定期券を発行することはできません。

結局のところ、自分が今の通勤定期券を継続しながらモバイルPASMOの利用を始めるには、今の定期券を払い戻すか、今の定期券の有効期限が切れるタイミングでモバイルPASMOアプリで定期券を新たに発行する必要があります。これは不便と言わざるをえないですが、まだ開始して3ヶ月程度のサービスで、Suicaと違い関係者もかなり多いだろうことを考えると今のモバイルSuicaと比べるのはかわいそうなのかもしれません。

それではまた。

関連記事