【半額還元】すき家でVisaタッチ決済を使ってみた

こんにちは。今日はすき家でVisaタッチ決済を使ってみた話です。

半額還元キャンペーン

現在すき家では、Visaタッチ決済を使った支払いで半額が還元されるキャンペーンが行われています。私はすき家の牛丼が大好きで、キャンペーン初日に早速利用してきました。キャンペーンは利用条件等いろいろあるので紹介します。

【半額還元】すき家でVisaタッチ決済を使ってみたを読む

Visa LINE Payクレジットカードとマネーフォワードの連携って結局どうなの?【二重に記録される問題】

こんにちは。

4月末に使い始めたVisa LINE Payクレジットカードですが、マネーフォワードとの相性があまり良くないという話はVisa LINE Payクレジットカードとマネーフォワードの相性が絶妙に悪いで書きました。このブログで最も読まれている記事になっています。ありがとうございます。ただ、当時はまだ使い始めだったこともあり、最適な使い方が自分の中でまとまっておらず、現在の使い方と違うことを書いてしまっています。今回この記事で改めて、Visa LINE PayクレジットカードとLINE Payアプリでのコード決済、そしてマネーフォワードとの連携について、現状の使い方をまとめてみたいと思います。

Visa LINE Payクレジットカードとマネーフォワードの連携って結局どうなの?【二重に記録される問題】を読む

図形処理ソフトEdraw Maxを購入した【Visio代替】【今ならクーポンあり】

こんにちは。

パソコンで図を描くとき皆さんは何のソフトを使っていますか?私はずっとMicrosoft Visio公式サイト)というソフトを使っていました。知る人ぞ知るこのソフト、グリッドの上でフローチャートや回路図など様々な図を簡単に作成することができるのですが、自分もよく趣味の話題について図にまとめたいときに使っていました。しかしOffice製品の1つでありながら、バンドルパッケージには含まれておらず単体で購入する必要があります。またこれがちょっと高いんですよね。通常バージョンで年間約7,100円、常に最新バージョンを使いたかったりちょっと高度な図を作ろうと思うと年間約22,000円かかります。出せなくはない範囲ですが、サブスクリプションモデルのため1年ごとに同じ金額を払う必要があります。ちなみに買い切りタイプだと通常バージョンで約46,000円プロフェッショナルバージョンで約87,000円となります。高い。というわけでVisioの代替となるソフトを探してみたのですが意外と無いんですよね。無料範囲では特に微妙なものが多かったです。

図形処理ソフトEdraw Maxを購入した【Visio代替】【今ならクーポンあり】を読む

初めてVisaタッチ決済を使ってみた

こんにちは。

4月に手に入れたVisa LINE PayクレジットカードにはVisaのタッチ決済機能が付いています。しかし、タッチ決済が使えるのか自信ないお店でかざして使えなかったら恥ずかしいので、普段はタッチ決済が使えそうなお店でもICチップを利用して支払っていました。今日マクドナルドに行ったとき、タッチ決済が使えることがわかったので、思い切って使ってみました。

初めてVisaタッチ決済を使ってみたを読む

【LINE Pay】LINEポイントクラブの厳しい点

こんにちは。

LINEポイントクラブが始まって1ヶ月が経過しました。自分は相変わらずプラチナランクを維持してVisa LINE Payクレジットカードとともにコード支払いでも3%のポイント還元を受けています。LINE Payであれば普段使いで3%の還元を受けられるのでプラチナランクの維持もできていると思うのですが、ランクの維持について気づいたことがあるので書きます。

【LINE Pay】LINEポイントクラブの厳しい点を読む