こんにちは。
私は普段の開発でVSCodeを使っています。シングルクォーテーションやダブルクォーテーションで囲まれた文字列はダブルクリックで選択することが多いですが、文字列中に区切り文字(ハイフン、コロンなど)を含むとその前後で選択範囲が区切られてしまい、文字列全体を選択できません。今回はこの不便な点を拡張機能を使って解消できたので紹介します。
【VSCode】ダブルクリックで文字列全体を選択したい問題を拡張機能で解決する【区切り文字】 を読むこんにちは。
ついにLINE Payのサービス終了 が発表されました。LINEヤフーは多くの競合関係のサービスを抱えており、PayPayと競合するLINE Payが終了するのは時間の問題 でした。LINE PayやLINE系クレジットカードのヘビーユーザーである私は、このブログでも関連する記事を多く出してきました。今回は、LINE Pay終了までの歴史を振り返っていきます。
ついに来た、LINE Payサービス終了(知ってた) を読むこんにちは。
日本国内のF1人気は回復傾向にあり、初めての春開催となった2024年のF1日本GPでは、フジテレビ地上波放送があった頃と同じ水準の日曜日10.2万人が現地観戦に訪れました。2022年には16年ぶりにチケット完売のニュースもありましたが、実際のところ指定席チケットは何枚発売されていたのか 、各観戦席の座席表を使って数えてみました 。高額な開催権料とチケット収入についても考えてみました。
【F1日本GP】鈴鹿サーキットの観戦席の数を数えてみた【開催権料】 を読むこんにちは。
初の春開催となった2024年のF1日本GPが終了しました。私も現地で観戦しましたが、拠点にした名古屋から鈴鹿サーキットまでの移動は三重交通が運行する直行バス 「サーキットEXPRESS 」を利用しました。名古屋駅からサーキットまでの所要時間が約2時間とされているこの高速バスですが、実際のところどのくらい時間がかかったのか 、利用するうえでどんなことに注意しなければならないか をまとめました。ぜひ来年以降の参考にしてください。
【F1日本GP】サーキットEXPRESSの所要時間や注意点まとめ(名古屋駅直行バス) を読むこんにちは。
最近、近所のイトーヨーカドーに「IYマイレジ 」というスマホレジ のシステムとセルフレジ が導入されました。何度か使いながら周囲の客の様子も見てみて、良いところと悪いところが見えてきたので紹介します。
イトーヨーカドーのスマホレジを使って感じた良いこと悪いこと(IYマイレジ) を読むこんにちは。
最近急にGoogle日本語入力の変換で全角数字が優先される ようになってしまいました。「2がつ」と入力して変換すると「2 月」になってしまう感じです。私は基本的に全角数字は使わないようにしているので、半角に固定されるようにGoogle日本語入力のプロパティで設定 してみました。今回はその方法を紹介します。
Google日本語入力で英数字変換を半角に固定する方法 を読むこんにちは。
角田裕毅が所属するアルファタウリが2024年シーズンに向けてチーム名を変更し、その奇妙な名称が注目を浴びています。その名前は「Visa Cash App RB Formula One Team (ビザ・キャッシュアップ・RB・フォーミュラワン・チーム)」。チームのアイデンティティが軽薄で、スポンサーマネーを重視した新名称にファンや関係者からは批判や呆れの声が上がっています。とはいえチームの正式名称は毎年のように変化しており、略称・通称こそ変化が無くてもチーム名の変遷は見てみると面白いです。というわけで今回は、近年のF1チームの名称の変遷 をまとめてみました。
【V-CARB】F1チーム名の歴史をまとめてみた【アルファタウリ】 を読むこんにちは。
結婚生活や同棲生活でどうしたらいいか迷うのがお金の管理 です。特に現金ではなくキャッシュレスでの支払いが大半を占める場合、家計管理や生活費の精算がややこしいことになります。今回は、私たち夫婦がキャッシュレス中心の生活の中でどのように家計管理しているか を紹介します(ちなみに最善の状態だとは思っていません)。
キャッシュレス中心の同棲・夫婦生活の家計管理(正解は分からない) を読むこんにちは。
私は普段鉄道で移動する場合、通勤定期の都合でモバイルPASMO を使っています。ただモバイルPASMOではグリーン券の購入ができない ため、グリーン券の購入のためだけにモバイルSuica を初めて使いました。今回は、モバイルPASMOユーザーがモバイルSuicaを使ってグリーン車に乗る方法 と、モバイルSuicaでのグリーン券購入時の罠について紹介します。
モバイルPASMOユーザーがモバイルSuicaでグリーン車に乗る(グリーン券購入に罠) を読むこんにちは。
まもなく2024年を迎えようとしています。年始といえば年賀状 ですが、最近は送ることが減ってきているため、いざ必要になったときはネットの年賀状印刷サービスが手軽で便利です。私も今年はセブンイレブンの年賀状印刷サービス を初めて利用しました。近くのセブンイレブンで受け取ることができ便利ですが、受け取りの際にちょっとした罠が潜んでいたので紹介します。
セブンイレブンの年賀状受け取りには現金が必要なので注意 を読む