こんにちは。
来る2023年3月18日、相鉄線の羽沢横浜国大駅と東急線の日吉駅を結ぶ「相鉄・東急直通線 」が開業します。相鉄線から都心方面へのアクセス、そして東急線から新横浜駅へのアクセスが改善するとあって注目されていますが、あの行きにくいことで悪名高い神奈川県警察運転免許センターへのアクセス改善 も期待できます。
今回は、二俣川駅の近くにある神奈川県警察の運転免許センターへのアクセスが、相鉄・東急直通線開業によってどのように変わるか を紹介していきます。
変わる神奈川県運転免許センターへのアクセス【相鉄・東急直通線開業】 を読む
こんにちは。
今回は、ミールキットや食材を家まで届けてくれる食材宅配サービスのOisix (オイシックス )について紹介したいと思います。元々料理は好きなのですが時間や手間がかかるのは嫌なので、簡単に本格的な料理ができるミールキット のサービスを探していました。色々調べた結果「Kit Oisix 」というOisixのミールキットにたどり着いたのですが、Oisixは「○日まで!」という入会キャンペーンを連続してやっていたり、情報商材みたいなページが多かったりとどうも胡散臭いところがあり不安がありました 。とはいえ1回使ってみないと分からないだろうということで使ってみたので、夫婦共働きの目線から良いことや気になることをまとめて紹介します。
【ミールキット】どうも胡散臭いKit Oisixを始めてみた感想【共働き夫婦】 を読む
こんにちは。
あけましておめでとうございます。2023年もパン工房をよろしくお願いします。
さて、昨年に引き続き今年も孤独のグルメ大晦日スペシャルの記事からスタートです。2022年大晦日にテレビ東京で放送された「孤独のグルメ2022大晦日スペシャル 年忘れ、食の格闘技。カニの使いはあらたいへん。 」で井之頭五郎さんが立ち寄ったお店のまとめです。孤独のグルメはYouTubeやTVerでたびたび過去の回が見られるようになるので、それを見ては恒例となった大晦日のスペシャルを楽しみにしています。昨年は京都から東京までの車旅ですが、今年は同じ車で北海道を走り回りました。
孤独のグルメ2022大晦日スペシャルで立ち寄ったお店まとめ を読む
こんにちは。
先日、突然ガスコンロの火の先のほうがが赤色に なってしまいました。もし不完全燃焼が起きていた場合かなり危険な状態ですが、その原因はなんと最近導入した超音波加湿器 でした。加湿器を置くとガスコンロの炎が赤くなる のを知らなかったので驚きでしたが、そのメカニズムについても調べてみたので紹介します。
ガスコンロの火が赤くなったら加湿器が原因かもしれない【炎色反応】 を読む
こんにちは。
昨日、LINEが新しいクレジットカードを発表 しました。その名も「Visa LINE Payクレジットカード(P+) 」。LINE Pay利用時の還元率が下がってしまった本家LINEクレカに代わり、月500ポイントまでながら5%還元という高還元率 のクレジットカードが登場しました。今回は、従来のLINEクレカとの違い、高還元率となる条件、支払い方法の使い分けなどについて、LINEクレカ普段使いの目線から書いていきたいと思います。
【5%還元】LINEクレカP+登場で再びLINE経済圏へ・・・【三刀流】 を読む
こんにちは。
先日サイゼリヤに行ったので例によって間違い探しに挑戦しました。2022年9月版の間違い探しの答えをご紹介します。
サイゼリヤの間違い探しの答え【2022年9月~】 を読む
こんにちは。
先日セカオワ ことSEKAI NO OWARI が開催している全国4大ドームツアー「Du Gara Di Du (ドゥガラディドゥ)」の東京ドーム公演に参戦してきました。10周年ドームツアーのリベンジとなった今回のツアーは、社会問題や人間の本質をファンタジーで描いてきたセカオワらしさの詰まったライブ でした。セットリストや写真で振り返りたいと思います。
【写真・セトリ】セカオワの作る遊園地から考えさせられる現代社会の問題【Du Gara Di Du】 を読む
こんにちは。
暑い日が続いていますね。節電要請もあったりでどう暑さ対策をしていいか難しいところですが、今回は夜までペットボトルの飲み物を冷たく保てる真空断熱タイプのペットボトルホルダー を紹介します。
夜まで保冷!水筒タイプのペットボトルホルダーがおすすめ を読む
こんにちは。
Xiaomiスマートバンド7 が発売されました。機能面での進化はありますが、連携に使うアプリがZepp LifeからMi Fitnessに変わった ことも話題になっています。Mi FitnessアプリはGoogle Fit連携ができないことが知られているため、今後もGoogle Fit連携をするにはZepp Lifeアプリを使う必要がある という紹介です。
Xiaomiスマートバンド7のアプリはZepp Lifeがおすすめ【Mi Fitnessとの違い】 を読む